※音が出ます、音量に充分ご注意ください
起源と歴史
開 基 日蓮正宗総本山第67世日顕上人(にっけんしょうにん) [日顕上人お言葉≫]
日蓮正宗総本山大石寺の末寺として、日蓮正宗の教義をひろめ、儀式行事を行ない、広宣流布のため信者を教化育成し、その他 正法興隆、衆生済度の浄業に精進するための業務及び事業を行なうことを目的とする。 (宗教法人法珠寺規則より)
現在の建物は、平成9年に移転新築され、本堂・庫裡・納骨堂が一体となった構造である。
1981年(昭和56年)6月8日– 大石寺釧路出張所として建立。
1982年(昭和57年)9月30日– 日蓮正宗法珠院と改称、日蓮正宗の正式な教会として発足。
1997年(平成9年)8月21日– 総本山第67世日顕上人猊下の御親修を賜り、移転新築寺号公称板御本尊入仏法要を奉修。
法珠寺御住職
山賀 明悠 (やまが みょうゆう)
平成9年 5月
山賀道肇師を父として
秋田県男鹿市 能信寺にて出生
平成22年 3月
総本山大石寺にて御法主日如上人猊下を師範とし出家得度
平成28年 4月
東京都品川区 妙光寺にて4年間在勤
令和2年 3月
総本山大石寺宗務院番を勤める
令和3年 4月
静岡県浜松市 妙重寺にて3年間在勤
令和6年 4月
総本山大石寺にて教師補任式にて
布教師に任ぜられる
令和6年 6月
北海道釧路市 法珠寺の住職を拝命
アクセス
日蓮正宗 如意山 法珠寺 |
北海道釧路市緑ヶ岡5丁目6番44 |
0154(46)7311 |